4 月17日(土)開催の「ウェルカムスプリングフォーラム2010」については、すでにRMC3月号で告知されていますが、本日は実行副委員長、会員部長の青野忠義氏にインタビューすることによりその魅力を知っていただくことにいたしました。聞き手は東京支部広報部河合正嗣が行いました。
河 合:青野先生、今日は「ウェルカムスプリングフォーラム2010」についてご説明などよろしくお願いします。
青 野:どうぞこちらこそ、よろしくお願いします。
【開催主旨は?】
河 合:まず、今年度のウェルカムスプリングフォーラム2010の開催主旨についてお聞かせください。
青 野:ウェルカムスプリングフォーラムは、中小企業診断士の資格を昨年度の秋以降から今年度にかけて取得された方を主な対象として、また既存の診断士の方でまだ協会に入会をされていない方も対象に、登録入会の促進とその歓迎会という意図を持っています。さらに既存の中小企業診断士の方に対しては、中小企業診断士制度変更による登録更新要件である実務従事事業を準備してその参加を呼びかけることにも力を入れています。中小企業診断協会東京支部は非常に多岐にわたる活動を展開しており、会員の皆様がさまざまな活動に積極的に関わっていただくことでせっかく取った資格を大いに活かせる場があることをご理解いただきたいと考えております。
【東京支部の構成〜支会】
河 合:それでは東京支部と支会のことを、ご存知ない方のために概要を教えてください。
青 野:東京支部には現在6支会(中央、城北、城南、城東、城西、三多摩)があります。これは東京支部が大きいということもあり、各地域に分かれて活動がしやすいように意図しているものです。このように支会に分かれているのは全国でも東京支部だけであり、東京支部に所属するということは必ずどこかの支会に入っていることになります。したがって東京支部の活動を担っているのは、それぞれの支会の部員やプロジェクトメンバーであるということもできます。東京支部に所属することは東京という巨大な領域の中で、さまざまな情報や交流などのメリットを得られる一方で、6支会という地域密着のメリットを同時に持つことができるということでもありますね。
【第一部 13:00〜13:50 東京支部活動内容】
河 合:よくわかりました。それでは当日のスケジュールにしたがってその内容について少し踏み込んで教えてください。まず、第一部は東京支部の活動内容の紹介ですね。
青 野:第一部では新入会員を対象に東京支部全体の活動を説明いたします。まず東京支部の組織と役員の紹介ですが、支部長の挨拶・方針説明のあと、東京支部には部門として6つの部と4つの委員会がありますので、それらの活動概要をご紹介します。
つぎに本部情報システムの説明があります。これは協会に入会されますと、会員一人ひとりがMyページを持てるようになっていて、協会の活動や自分の登録更新状況、イベントの申込などができるもので、活用すればたいへん便利です。さらに各部・委員会ごとにもさまざまな活動内容が発表されます。
【第二部 14:00〜15:40 実務従事、研究会・懇話会・同好会等の活動紹介】
河 合:続いて第二部の実務従事、研究会・懇話会・同好会などの活動紹介について教えてください。
青 野:第二部では実務従事事業、研究会・懇話会・同好会などの活動紹介の説明が同時並行で行われます。実務従事事業からお話しましょう。まず東京支部が行っている実務従事事業の全体のご説明と実際に当日受講者を募集する案件のご説明、さらにその当日募集案件のマッチングを行います。予定ではかなり多くの実務従事案件が提示される見込みで、参加したい方はその場で申し込むことができます。これは会員でなくてもできます。ただし会員と非会員では参加費用が違いますけれどね。
河 合:登録更新要件で実務従事に参加を希望される方は必見ということですね。
青 野:その通りです。指導員自らがご説明されますから、案件の内容をはじめ診断の着眼点などの多くの情報が得られるメリットがあります。
河 合:続いて研究会・懇話会・同好会などの活動紹介についてお願いします。
青 野:現在、東京支部及び支会には約130以上の研究会・懇話会があります。これらはほぼ毎月定例的に集まってそれぞれのテーマにしたがって活動を行っています。そこでまずこれらの紹介をする『アクティビティガイドブック』をお渡しいたします。その中には各々の名称といつ、どのような内容で活動しているのかの紹介が載っています。まずはそれを一通りご覧ください。そして各部屋に分かれて研究会・懇話会・同好会がそれぞれブースを持っていますので、そのパンフレットを見て興味がありそうなところへ行ってみてください。そうすれば各ブースでさらに詳しい説明が受けられたり、入会の手続きができたりできます。研究会・懇話会・同好会は前に述べました通りたくさんあり、それぞれ専門分野に分かれていますのでまずは『アクティビティガイドブック』をざっとご覧になってあたりを付けて各ブースへ行くのが良いでしょう。
【第三部 15:50〜16:50 各支会に分かれての活動内容の説明】
河 合:それでは午後の第三部の支会活動内容報告について教えてください。
青 野:これは先ほど申し上げました6つある支会別に分かれてそれぞれの支会が行うものです。それぞれの地域性を踏まえた自主的な活動や所属されている会員の特性を生かした各支会独自の活動紹介となっています。新しく入会を検討されていらっしゃる皆さんは、原則勤務されている地域か、居住地のところの支会へ行ってみてください。支会ではどのような活動をするのかがわかると思いますよ。
ところで昨年は、第四部として東京支部全体の懇親会を実施しましたが、今年は東京支部全体の懇親会は会場面積の制約なども考慮して実施せず、6つの支会別にきめ細かい懇親会が計画されています。懇親会は肩のこらない自由参加方式の交流の場、情報交換の場としてとても有益で、一部の支会はウェルカムスプリングフォーラム当日に懇親会開催を予定しているところもありますが、各支会ごとに開催日時・会場場所などをご確認をいただき、是非ご参加されることをお勧めします。
河 合:本日はお忙しい中ありがとうございました。最後に一言ございましたらお願いします。
青 野:今までご紹介した通り、このウェルカムスプリングフォーラムは東京支部が総力を挙げて準備しているものです。例年800人を超えるご参加があり、今年も盛況が予想されています。会員の皆様も、新たに診断士になられた方はもとより、入会を検討されている方、また登録更新要件で実務従事に参加を希望される方、あるいは新たな研究会入会などを検討中の皆様など、東京支部の活動内容を知るには絶好の機会です。また実務補習や実務従事の指導員の先生方や入会同期のお仲間、先輩会員との交流なども楽しみにしていただける場です。開催日は4月17の土曜日の午後という企業内診断士の皆様にもご参加が容易な日時でもありますのでぜひご都合をつけてのご参加を期待しています。
◎ウェルカムスプリングフォーラム:出展研究会・懇話会
会名・代表者 研究会・懇話会・同好会等の名称
? 建設業・製造業関連ゾーン
食品業界研究会
工場研究会
建設業経営研究会
? 流通業関連ゾーン
ロスプリベンション研究会
酒類業研究会/次世代SC研究会*
? 商店街関連ゾーン
まちづくり研究会
商店街研究会
? サービス業関連ゾーン
印刷業経営研究会
指定管理者制度研究会*/出版診断士研究会*
?IT関連ゾーン
診断士ITC研究会
コンテンツビジネス研究会
コンピュータ研究会
IT利活用研究会/Cの会
? 環境関連ゾーン
エコステージ実務研究会
産業廃棄物処理業研究会*
環境を考える会研究会*
? 経営機能別管理関連ゾーン (経営戦略、財務、人事、マーケティング等)
事業承継研究会
SCMとIT経営・実践研究会
中小企業施策研究会
営業力を科学する売上UP研究会
BCP・CSR研究会
人財開発研究会/フランチャイズ研究会
知的財産権活用研究会*
企業内診断士活性化懇話会
? 金融・企業再生・ベンチャー支援等関連ゾーン
経営革新計画・実践支援研究会
ターンアラウンド・マネジメント研究会
ベンチャービジネスサポート研究会
? 国際問題・グローバル化関連ゾーン
ワールドビジネス研究会
ロシアビジネス研究会*
? コンサルティング手法等関連ゾーン
連邦産業観光研究会
サイグラムコミュニケーション研究会
リスク・マネジメント研究会
セッション技法研究会
IMS(国際マネジメントシステム)研究会
経営イノベイション研究会
農業経営実践診断研究会*
経営情報研究会*/企業格付け研究会*
診断士FP懇話会/実践診断士の会*
? カウンセリング、コーチング、ビジネスマインド等関連ゾーン
五年日記の会/女性診断士の会 Ami
診断士 致知の会/経学クラブ
マネジメントカウンセリング研究会*
ビジネスコーチング・ラボ*
? 衣・食・住・医療・福祉・介護等暮らし関連ゾーン
ファッションビジネス研究会
医療ビジネス研究会/医薬品等研究会
ソーシャルビジネス研究会
福祉ビジネス研究会/食品スーパー研究会
飲食業研究会/住宅産業経営支援研究会
よい食品販売研究会*/医業IT研究会*
水産業研究会*/地域資源研究会*
? 地域支援、各区診断士会、NPO等関連ゾーン
? その他
経営者クラブ/農業のしくみ研究会*
*未出展